矯正歯科の目的は、歯や顎を整えて「正しいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。整った歯並びは、健康で清潔な印象を与えるだけでなく、むし歯や歯周病から歯を守るという大きなメリットがあります。
また、かみ合わせはお口だけの問題ではなく、咀嚼や発音、姿勢などにも影響を与えます。食事の際にしっかりかめないと、食欲低下にも繫がり、十分な栄養が取りにくくなります。そのため、小さいうちのかみ合わせは、全身の成長発達に関わります。
上下の顎の骨のバランスが整うと、食べ物をかみ砕いて飲み込む、話すといった口の機能の発達を高めることもできます。
小中学生の頃は多くの場合、抜歯をしないで矯正治療を行うことができるので、早いうちからの治療をおすすめします。
子どものためのマウスピース型矯正装置
目立つ器具や、硬くて違和感のある器具を使う矯正に対して、大人でも抵抗を覚える人がいると思います。子どもは特に、自分から進んで「矯正をしよう」とは考えにくいので、少しでも快適な装置でモチベーションを上げて、早めの矯正をスタートさせてあげたいものです。
そのため、当院では小学校低学年から使用可能なマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)を導入しております。
- ● 無色透明で目立たない
- ● 取り外しができるので、食事や歯みがきのときも快適
- ● 自分の歯をちゃんと歯みがきできるので、むし歯や歯周病のリスクが減る
- ● 1週間ごとにマウスピースを交換するので、衛生的
マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)の特徴
こんなお子様におすすめ
子ども向けのマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)は、6歳臼歯(一番奥の歯)と前歯が2/3以上生えていることが使用条件です。適応できるかどうかはお子様の症状によって異なりますが、以下のような場合は適しているといえます。
- 前歯が軽くデコボコしている
- 前歯がしっかりとかみ合わない(開咬)
- 歯と歯の間に隙間ができている(空隙歯列・すきっ歯)
あくまで参考の症状です。検査や診断の結果、従来の器具を使った矯正をおすすめすることがあります。
治療の流れ
- 永久歯列完成
- Ⅱ期(約1年半)
- 保定期間・
経過観察
- 治療開始
- Ⅰ期(約1年半)
- 治療開始
- Ⅰ期(約1年半)
- 保定期間・経過観察
- 永久歯列完成
- Ⅱ期(約1年半)
まずはⅠ期治療用のマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)を使い、前歯のかみ合わせや歯並びなどを整えます。その後はリテーナー(保定装置)を装着しながら永久歯の生え変わりを待ち、Ⅱ期治療を行うか判断をします。
治療継続となった場合は、Ⅱ期治療用のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用して治療を行います。
費用について
無料 | 精密検査 (精密検査は無料です。安心してご相談ください。 ただし、矯正前にむし歯や歯周病の治療が必要な場合は保険証をご持参ください。) |
|
---|---|---|
無料 | セカンドオピニオンを受け付けております。なんでもご相談ください。 | |
キッズ | ¥50,000~¥100,000(税別) | プレ矯正(プレオルソ等) キッズ矯正1期前に行うことのできる、トレーニングタイプのマウスピース矯正。 歯を積極的に動かすことよりも、お子様の持つ成長する力を利用する一番最初の矯正装置です。 4歳程度から始めることが可能です。 |
¥400,000(税別) |
|
|
¥400,000~¥800,000(税別) |
|
|
調整料(無料) | インビザライン矯正の来院頻度は、おおよそ2~3か月に一度ご来院いただき、マウスピースの調整が必要になります。 |
症例
10歳 女性(小児歯科) | |
---|---|
要望 | 大人の歯がきれいに並ぶようにしたい(小児矯正) |
期間 | 16か月(1年4ヶ月) |
抜歯の有無 | 非抜歯 |
費用 | 40万+消費税(小児矯正1期治療) |
内容 | インビザラインファーストphase1(マウスピース矯正) |
リスク | 動的治療時の歯の痛み。乳歯の生え変わり時期や、永久歯の萌出状態に左右される。 |

9歳 男性(小児歯科) | |
---|---|
要望 | 歯並びががたがたしているので治したい(小児矯正) |
期間 | 17か月(1年5ヶ月) |
抜歯の有無 | 非抜歯 |
費用 | 40万+消費税(小児矯正1期治療) |
内容 | インビザラインファーストphase1(マウスピース矯正) |
リスク | 動的治療時の歯の痛み。乳歯の生え変わり時期や、永久歯の萌出状態に左右される。 |
